MENU

KOOV(クーブ)プログラミング教室はどこ?体験はできる?

KOOVプログラミング

ソニー・グローバルエデュケーションの提供するKOOVのプログラミング教室をご存知ですか。

KOOVはカラフルな7色・7種類のシンプルなブロックと電子パーツから構成されています。
誰にでも簡単にブロックの組み立てができるますよ。

KOOV体験は、ソニー・グローバルエデュケーションが定める基準を満たした教室で可能です。

無料体験申し込みはこちら

目次

KOOVプログラミング教室を選ぶ理由

KOOVプログラミングを使用している大手塾の多さ

ソニー・グローバルエデュケーションが定める基準を満たした多くの塾でKOOVプログラミングが導入されています。

  • 個別指導Axis
  • トライグループ
  • 対話式進学塾1対1ネッツ
  • しちだ式教育
  • ユリウス
  • 開進館
  • 早稲田アカデミー

上記の他のもたくさんの塾でKOOVが使われています。

多くの教室では、受講開始時にキットの購入が不要

大半のKOOVプログラミング教室は、受講開始時にKOOVキットの購入をせずはじめることができます。

(KOOVキットはレンタル代を支払うところもあります。各教室で対応が異なります。)

新しいことを始める時に初期費用が安く抑えられるのは、家計にとってもうれしいですね。

「プログラミングをどう使うか」にアプローチしている

KOOVのカリキュラムは「プログラミングをどう使うか」という観点にも重点を置いています。

複雑なプログラムが作れるようになるのが目的ではありません。

KOOVの場合「〇〇を便利にするには、どのような方法があるか。実現のためにはどんなプログラムが必要か。」と考えます

プログラミングは1つの手段とし、観察力・思考力・課題発見力を養います

無料体験申し込みはこちら

KOOV(クーブ)プログラミング教室のよくある質問

KOOVプログラミング教室は、どこにありますか?

北海道から沖縄まですべての県にKOOVパートナーの教室があります。

KOOVプログラミング教室という名前ではない場合が多いので「KOOVプログラミング教室」という名前では見つけにくいのが欠点です。

対話式進学塾1対1ネッツ オンラインでは、小学1年生~小学6年生を対象にオンライン教室で学ぶことができます。

通塾型の詳しい教室の場所や無料体験はこちらから申込むことができますよ。

無料体験申し込みはこちら

KOOVプログラミング教室はたくさんあるとのことですが、どの教室も同じ教材を使っていますか?

教室によって教材内容は異なります。例えば…

トライグループ(トライ式プログラミング教室)の場合、KOOVを開発したソニー・グローバルエデュケーション監修の問題を含めた、オリジナルテキストです。

トライオリジナル教材で指導します。授業用テキストは、初心者でもプログラミングを段階的に学べるように工夫した解説や、ソニー・グローバルエデュケーション社監修の問題を記載しています。

トライ式プログラミング教室より引用

個別指導Axisの場合、ワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したオリジナルカリキュラムです。

当講座では、ワオ・コーポレーションが40年以上にわたる教育事業の経験とノウハウをもとに、KOOV®を開発したソニー・グローバルエデュケーションと共同開発したオリジナルのカリキュラムを使用します。

個別指導Axisロボットプログラミング講座より引用

その他の教室でもオリジナルテキストを使っているところも数多くあります。

子どもに合ったカリキュラムの教室を探すためにも、複数の教室での体験授業を受けることをおすすめします。

KOOVプログラミング教室の授業料はどの教室も同じですか?

授業料・受講時間・受講回数などは、教室によって異なります。

月謝/料金は、おおよそ10,000円前後となります。

調べたところ80分~90分/回、月2回の教室が多かったです。

無料体験申し込みはこちら

まとめ:プログラミングをどう役立てるか?に力を入れるKOOV

KOOV プログラミング教室は、ソニー・グローバルエデュケーションが定める基準を満たした教室です。

多くの教室では、受講開始時にキットの購入が不要なため初期費用を抑えることができる(始めやすい)ブロックキットを使ったプログラミング教室です。

ブロックを使ったプログラミング教室に行きたくても費用が気になっていた人でも、安心して通うことができます。

体験授業を受けても必ず入会しなければならないということはありませんので安心です。

無料体験申し込みはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次