レゴでプログラミングがしたい場合、どのような方法があるのか調べてみました。
- レゴのキットを購入して行う(Amazon・楽天・ヤフーショッピング)
- Z会のプログラミング講座を受講する
- 教室で教えてもらう(LITALICOワンダー(リタリコワンダー)・Crefus(クレファス))
それぞれご紹介します。
レゴのキットを通販で購入
レゴのキットを購入して自宅で行う方法です。
レゴのキットは通販で購入するか、レゴの正規代理店から購入する方法があります。
Amazon・楽天・ヤフーショッピング
楽天スーパーセールやヤフーショッピングのキャンペーンなどを利用すると、お得に購入することができます。
単価が高いので、うまく利用できるといいですね。
レゴのキットを購入しても、パソコンやタブレットが無いとプログラムを動かすことができないので、ご注意ください。
レゴ正規代理店より購入(アフレル)
アフレルはレゴ正規代理店です。
- レゴ WeDo 2.0 for home by アフレル(価格:32,700円(税込:35,970円))
- マインドストーム EV3 for home by アフレル デビューセット(価格:63,300円(税込:69,630円)
- マインドストーム EV3 for home by アフレル ロボコンセット(価格:25,100円(税込:27,610円))
- マインドストーム EV3 for home by アフレル デビュー+ロボコンセット(価格:88,100円(税込:96,910円))
の購入ができます。
※「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル ロボコンセット」は拡張セットになります。
ですので、ロボコンセットを使うには「教育版レゴ® マインドストーム® EV3 for home デビューセット」が必要となります。
アフレルで購入するメリットは
- 保護者向けのガイドがある
- オリジナルのワークブックがあることでどのようにすればよいのかわかる
- アフレルのカスタマーセンターの利用ができる(https://afrel.co.jp/contact)
アフレルの支払い方法
アフレルの支払い方法は4つあります。
- クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、American Express、DinersCard)
- 銀行振り込み
- 代金引換(送料の他に代金引換手数料1,000円(税別)がかかります)
- ショッピングクレジット(WeBBy:株式会社ジャックス)
アフレルの配送方法
アフレルはヤマト運輸で配送されます。
配送料は全国一律1,200円(税別)となります。
Z会のプログラミング講座
Z会のプログラミング講座で使用するのは
- 基礎編:レゴ(R) エデュケーション WeDo2.0 型番:45300
- 標準編:レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット 型番:45678
実際に、このキットを使って自宅で通信教育を受ける形になります。
Z会プログラミング講座の期間
基礎編も標準編もそれぞれ全12回(1年間)となります。
毎月送られてくるテキストを見ながら取り組む形となります。
テキストは、子ども用テキストと保護者用テキストとなります。
Z会プログラミング講座の支払方法
クレジットカードでの支払いとなります。
キット代は初回のみの費用となり、クレジットカード1回払いでの支払いとなります。
Z会プログラミング講座の費用
基礎編と標準編でそれぞれ費用が異なります。
途中解約したい場合には、Z会プログラミング事務局にメールまたは電話で問い合わせをすれば手続きができます。
電話:0120-83-0022※月曜~土曜 10:00~12:00、13:00~18:00(年末年始を除く、祝日も受付)
問い合わせフォーム:Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationに関するお問い合わせ
基礎編
受講料 | 月払い | 5,093円 |
一括払い | 51,942円(1ヶ月あたり4,329円) | |
LEGO®WeDo2.0基本セット | 26,620円(初回のみ) |
標準編
受 講 料 | 月払い | 5,800円 |
一括払い | 59,160円(1ヶ月あたり4,930円) | |
レゴ® エデュケーションSPIKE™ プライムセット | 50,380円(初回のみ) |
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は東京都・神奈川県・埼玉県に教室があります。
神奈川:川崎・横浜・東神奈川・横浜桜木町
埼玉:大宮
リタリコワンダーはのコースは?

リタリコワンダーより引用
リタリコワンダーでは全部で5つコースがあるうちの、ロボットプログラミングの講座は2つあります。
対象年齢 | 教 材 | 内 容 | |
ロボットクリエイトコース | 年長~小学3年生 | LEGO®WeDo2.0 | ブロックを組み立てて、ロボットを製作を行います。モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット製作を通して知り、機械が動く仕組みを学びます。 |
ロボットテクニカルコース | 小学3年生~高校生 | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 | モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。 |
対象年齢に合わせてコースを決めるのがおすすめです。
リタリコワンダーは他にも、アプリケーションを作成するコース・3Dプリンターなどを使ってモノづくりをするコースもあります。
コース | 対象年齢 | 使用するツール | コース内容 |
ゲーム&アプリプログラミング | 年長~高校生 | Scratch(スクラッチ)/Viscuit(ビスケット)/Unity(ユニティ) | パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。 |
ゲーム&アプリエスパート | 小学3年~高校生 | HTML/CSS/JavaScript | Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。 |
デジタルファブリケーション | 小学1年~高校生 | 3Dプリンター・レーザーカッター・電子工作など | 3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。 |
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
リタリコワンダーの授業内容は?
リタリコワンダーは一斉授業ではありません。
自分の興味のあるもの・やりたいものを行うのでオーダーメイドのカリキュラムになります。
講義形式ではないので、90分という授業時間をすべてロボット作成・プログラム作成に費やすことができます。
試行錯誤の連続になるので、90分という時間がフルに使えるというは実は大きなことなのです。
90分は長いかな?と思うかもしれませんが、好きなことを集中して行うのであっという間に終わってしまいますよ。
4人に一人のスタッフが付くので、きめ細かい指導をしてもらえます。
先生が少なくてなかなか聞けないということもありませんよ。
リタリコワンダーの料金
リタリコワンダーは他のロボット教室のように月に通える回数が決まっていません。
自分で通う回数を選ぶことができます。(月2回・月4回)
月4回と月2回では料金も異なるのでそれぞれご紹介します。
月 2 回 | 月 4 回 | |
入塾金 | 15,000円(税込16,500円) | |
授業料(月額) | 12,000円(税込13,200円) | 20,000円(税込22,000円) |
教材費(月額) | 1,000円(税込1,100円) | 2,000円(税込2,200円) |
教室運営費(月額) | 2,000円(税込2,200円) |
※ 入塾金は新規入塾時のみ必要となります。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
リタリコワンダーの無料授業体験あり
リタリコワンダーは無料の授業体験ができます。
2コマまで無料で受けられるので、受講するコースが子どもにあっているのかの見極めができます。
ロボットコースを2つ受けるのは難しいですが(対象年齢が小学3年生ならどちらも受けられます)、残りの1つはアプリ作成や3Dプリンターを使うコースにするなどすればいいですね。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
Crefus(クレファス)
Crefus(クレファス)の直営の教室は、東京都、神奈川県・千葉県・埼玉県にあります。
東京都:豊洲校・二子玉川校・三軒茶屋校・恵比寿校・芝浦校・お茶の水校・西荻窪校・成増校・池袋校・巣鴨校・調布校・八王子校・小岩校・練馬校
神奈川県:青葉台校・新百合ヶ丘校・センター南校・上大岡校・武蔵小杉校・たまプラーザ校・茅ケ崎校
埼玉県:所沢校・南浦和校・ふじみ野校
千葉県:津田沼校
Crefus(クレファス)のコースは?
年齢によってコースが異なります。

Crefusより引用
Kicksコースと呼ばれる年長~小学2年生までは、レゴ®エデュケーションWeDo 2.0を使います。

Crefus(クレファス)より引用
Crefusコースと呼ばれる小学3年生からはレゴ®マインドストーム®EV3を使います。
ゴールド以上のコースでは、レゴ®マインドストーム®EV3の他にVEX®EDRを使用します。
無料体験申込はココ↓
Crefus(クレファス)の授業内容
Crefus(クレファス)の場合、カリキュラムが決まっています。
だんだんとレベルアップするにしたがって、問題解決のサイクルが身につき、プレゼンテーションの手法を学習したりといろいろなことに自然と挑戦する機会があります。
試行錯誤した結果(問題解決)、どう工夫したかを発表する(プレゼンテーション)機会があるというのは学習ときの励みにもなります。
前に出て何かを発表するということは、いろいろな場面で遭遇しますので小さい時から徐々に身に着けることができるのは、将来においても大事ですよね。
Crefus(クレファス)の料金
入会金:16,500円(税込み)
授業料(月):Kicksコース9,900円(税込)
Crefusコース14,300円~16,500円(税込・コースによる)
他諸費用:教材費・ロボットキット代等
学年などにより費用が変わります。
Crefus(クレファス)の無料体験授業
クレファスの場合、体験授業に参加できるのは中学生までになっています。
ゴールドコースまでが無料体験授業のできる範囲になります。
ぜひ、体験授業でロボットを動かすことを体験してみてください。
体験授業をすることでどんな授業をしているのかがわかります。
教室の雰囲気もわかるので、無料体験授業はおすすめです。
無料体験申込はココ↓
「レゴでプログラミング」のまとめ
レゴを使ってロボットを組み立ててプログラミングをおこない、ロボットを動かすことでモーターやセンサーの使い方や機械が動く仕組みを学ぶことができます。
機械の制御の仕組みを理解しながら発想をどんどん広げることができるようになります。
ぜひ、ロボットを組み立ててプログラミングをしてみてくださいね。
ここでご紹介したのは以下の4つです。
気になったら資料請求・体験に参加がおすすめです。
アフレル(レゴ正規代理店)
自分のペースで行いたい場合はこちら。
Z会のプログラミング講座
毎月1冊のガイドブックがきます。
添削課題はありませんが、「学習の振り返りのためのWebテスト」や「学習成果を試すための自由制作課題」などは用意されています。
年長~高校生まで無料体験OK。自分でカリキュラムが選べるリタリコワンダー
無料体験が2コマ受けられるのはリタリコワンダーだけです。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
年長~中学生まで無料体験OK。Crefus(クレファス)
しっかりとしたカリキュラムが組まれているので、長い間通う予定の人にはおすすめです。
無料体験申込はココ↓
コメント