1年間しか行わないロボット教室ではなく、複数年通うことができるロボット教室を探してみました。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
リタリコワンダーは年長~高校生まで通うことができるロボット・プログラミング教室になります。
東京都・神奈川県・埼玉県に教室があります。
東京都:三軒茶屋・押上・吉祥寺・渋谷・中目黒・青山・池袋・赤羽・秋葉原・水道橋・鎌田・町田・立川
神奈川県:川崎・横浜・東神奈川・横浜桜木町
埼玉県:大宮
多くのロボット教室が一斉授業の授業形態を行っていますが、リタリコワンダーのカリキュラムはオーダーメイド型になります。
個人に合わせて興味のある内容のものを行うので集中して好きなことができます。
リタリコワンダーのコース
リタリコワンダーはコースが5つあります。
ロボットプログラミング・アプリケーションプログラミング・3Dプリンターなどで物を作る…などコースの多さもリタリコワンダーならではです。
コース | 対象年齢 | 使用するツール | コース内容 |
![]() |
年長~高校生 | Scratch(スクラッチ)/Viscuit(ビスケット)/Unity(ユニティ) | パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。 |
![]() |
小学3年~高校生 | HTML/CSS/JavaScript | Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。 |
![]() |
年長~小学3年 | レゴ®WeDo2.0 | ブロックを組み立てて、ロボットを製作を行います。モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット製作を通して知り、 機械が動く仕組みを学びます。 |
![]() |
小学3年~高校生 | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 | モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。 |
![]() |
小学1年~高校生 | 3Dプリンター・レーザーカッター・電子工作など | 3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。 |
リタリコワンダーの費用
リタリコワンダーは通塾回数を自分で選ぶことができます。(月2回・月4回)
月4回 | 月2回 | |
入塾金 | 15,000円 | 15,000円 |
授業料(月額)1回90分授業 | 20,000円 | 12,000円 |
授業料(月額):ゲーム&アプリエキスパートコースのみ (1回90分授業) |
24,000円 | 開講なし |
教材費(月額) | 2,000円 | 1,000円 |
教室運営費(月額) | 2,000円 | 2,000円 |
税別価格
※ 入塾金は新規入塾時のみ必要となります。
※ コースによっては、別途購入が必要な商品があります。詳しくは教室までお問い合わせください。
リタリコワンダーの無料体験授業
リタリコワンダーの無料体験授業は2コマまで参加することができます。(ほとんどの教室は1コマのみ)
ただし、同日、同教室になりますのでご注意ください。(選ぶコースはバラバラでOKです)
無料体験授業も一度に二人まで申し込むことができますので兄弟で参加するなどもできます。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
Crefus(クレファス)

クレファスより引用
Crefus(クレファス)は年長~高校生まで通うことができるロボット教室です。
理数系が楽しく学べるということで人気があります。
東京都:豊洲校・二子玉川校・三軒茶屋校・恵比寿校・芝浦校・お茶の水校・西荻窪校・成増校・池袋校・巣鴨校・調布校・八王子校・小岩校・練馬校
神奈川県:青葉台校・新百合ヶ丘校・センター南校・上大岡校・武蔵小杉校・たまプラーザ校・茅ケ崎校
埼玉県:所沢校・南浦和校・ふじみ野校
千葉県:津田沼校
- KicksジュニアエリートではレゴエデュケーションWeDo 2.0(年少~小2)
- CrefusコースではレゴマインドストームEV3(小3~)
- Crefusコース SS(M3終了後のコース)ではVEX EDR
を使って徐々に高度なロボット作成とプログラミングを行っていきます。
Crefus(クレファス)のおおよその費用
入学金:16,500円(税込)
授業料(月):Kicksコース9,900円(税込) Crefusコース14,300円~16,500円(税込・コースによる)
諸経費:教材費・ロボットキット代など
Crefus(クレファス)の無料体験授業
Crefus(クレファス)では無料体験授業を行っています。
ただし、無料体験に参加できるのは中学生までになるので、ご注意くださいね。
自考力キッズ・エジソンアカデミー・アーテックコードラーナー
自考力キッズ・エジソンアカデミー・アーテックコードラーナーはすべて株式会社アーテックが運営しています。(教室はフランチャイズとなっています)
自考力キッズ
パズル・ロボット・プログラミングがすべて学べるのが自考力キッズです。
月3~4回×60分の授業(※教室によって運営手法が多少異なります)で、3つのコンテンツが学べるのは自考力キッズだけです。
エジソンアカデミー
推奨年齢は小学3年生~となります。
「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境で、オリジナルのカリキュラムでプログラミングを楽しく学べるスクールです。
自考力キッズとエジソンアカデミーの両方を行っている教室もあります。
コードラーナー
中高生のためのロボットプログラミングスクールという位置づけになります。
もちろん、コードラーナーからロボットプログラミングを初めても問題がありません。
カリキュラムはPythonの基本文法から始まり、徐々にステップアップしていきます。
詳しくはここを見てください。
ロボット教室で長く続けられるのはどこ?カリキュラムが豊富なのは?のまとめ
ロボット教室で長く続けられるのは
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
- Crefus(クレファス)
- 自考力キッズ→エジソンアカデミー
となります。
株式会社アーテックが運営する、自考力キッズ・エジソンアカデミー・コードラーナーは学年によって教室の名前が異なるので、わかりにくいのが欠点です。
ロボットプログラミングは、やればやるほど奥深いということがよくわかります。
どの教室も特徴があるので、まずは体験授業を受けてみることをおすすめします。
コメント