ロボット教室に行きたいといわれても、気になるのはお値段です。
ロボットキットを購入するのに数万円かかるのに、「もう行かない・・・」なんて言われたらと思うと、「ロボット教室に行ってみよう!」とは思えないですね。
しかし、ロボットキットがレンタルできたら、初期費用はかなり抑えられるはず…と思って調べてみました。
すると、
- KOOVプログラミング教室
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコース
は、ロボットキットをレンタルできることが分かりました。
ご紹介しますね。
KOOVプログラミング教室

KOOVよる引用
KOOVはSONYの教育事業会社 ソニー・グローバルエデュケーションが提供する プログラミングキットです。
このKOOVを使用したプログラミング教室は、多くの教室でロボットキットの購入が不要なので、初期費用を安く始めることができます。
KOOVのアドバンスコースを通販で購入した場合は、希望価格:49,800円+税
約5万円のロボットキット代を初回に支払うのはちょっと大変ですね。
個別指導Axis(全国)

個別指導Axisより引用
全国に教室がある個別指導Axisのロボットプログラミング教室です。
対象年齢:小学3年生~中学生となっています。
受講料は7,400円+税、毎月教材使用料として、毎月1,900円+税となります。
テキスト代は1年分で2,600円+税です。
月2回×80分の授業となります。
無料体験申込はココ↓
個別指導Axisのロボットプログラミング教室 体験申し込みはここ
個別教室のトライ(全国)

個別教室のトライより引用
全国に教室がある個別教室のトライの「トライ式プログラミング教室」です。
対象年齢は小学1年生~6年生。
通常、入会金は10,000円+税がかかりますが、トライ会員なら無料となります。
月2回×90分の授業となります。
受講料は月8,000円+税(テキスト代込み)となります。
無料体験申込はココ↓
個別教室のトライのトライ式プログラミング教室 体験申し込みはここ
1対1ネッツ(東京・岡山・広島・山口・島根・香川・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮城・鹿児島)

1対1ネッツより引用
1対1ネッツは、東京・岡山・広島・山口・島根・香川・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮城・鹿児島にロボットプログラミングコースを開校しています。
対象年齢は小学1年生~6年生です。
月3回×90分授業となります。
受講料は月9,000円+税です。
教材費が月3,000円+税かかりますが、学期単位の支払いになります。
無料体験申込はココ↓
1対1ネッツのロボットプログラミングコース 体験申し込みはここ
ファロス個別指導学院(大阪・兵庫)

ファロス個別指導より引用
大阪府・兵庫県にあるファロス個別指導学園のロボットプログラミング個別指導教室です。
対象年齢は小学3年生~6年生となります。
月3回×80分授業となります。
受講料は月5,480円+税です。
入会金と別途指導関連費の記載がありませんので電話で確認しました。
入会金は15,000円+税、別途指導関連費は半年分で、12,980円(税込)とのことでした。
ファロス個別指導学院の場合、入会金と指導関連費が初回にかかってしまうので初期費用は少しかかってしまいますが、月額はお安いですね。
月謝が安く、月3回の授業は他と比べると月々の費用は抑えられますね。
無料体験申込はココ↓
ファロス個別指導学園のロボットプログラミング個別指導教室 体験申し込みはここ
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)年長~小学3年生

リタリコワンダーより引用
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は東京・神奈川・埼玉に教室があります。
東京都:三軒茶屋・押上・吉祥寺・渋谷・中目黒・青山・池袋・赤羽・秋葉原・水道橋・鎌田・町田・立川
神奈川県:川崎・横浜・東神奈川・横浜桜木町
埼玉県:大宮

リタリコワンダーより引用
リタリコワンダーは5つのコースがあり年長~高校生までが通えるIT教室となります。
この中の「ロボットクリエイトコース」は、ロボットキットを無料で貸してしていただけるので、ロボット費用がかかりません。
対象年齢が、年長~小学3年生までのコースとなります。
使う教材はレゴ®WeDo2.0となります。
リタリコワンダーの場合、他のロボット教室とは異なり、自分の好きなコンテンツ学ぶことができます。
90分間という授業時間のほとんどをロボットプログラミングの作成時間にあてられる形となっていますので、自分のペースで進めることができます。
ロボットを作成することも、プログラミングをすることも試行錯誤の連続なので作成時間が長いことは、集中して作成するにはとてもいいですよ。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験授業
リタリコワンダーは無料体験授業を行っています。
うれしいことに2コマ受けることができるので、「実は、他のコースも気なっていた」という場合は両方受けてみてください。
ロボット教室は高い?レンタルで初期費用を安く!始めやすいのはココのまとめ
通塾回数や授業時間、カリキュラムの内容などが異なるので金額のみの単純な比較はできません。
しかし、ほとんどの教室で初回にはロボットキットを購入しなければならないので数万円は用意しなければなりません。
しかし、今回調べてみてロボットキットをレンタルしてくれる教室があることもわかりました。
「我が家はロボットキットはレンタルでも問題ないわ」と思えるなら、ご紹介した教室で学習する方法もあります。
ロボット教室で学習していくうちに、家でもロボットプログラミングしたくなったら、ロボットキットを買うとうい方法もありますね。
まず「ロボットを動かすのはどういうことなのか?」と気になったら、気軽に体験授業に参加するのがおすすめです。
体験授業に参加したからといって、必ず入会しなければならないということはありません。
教室の雰囲気や、ロボットプログラミングってどんな感じ?というのがわかりますよ。
コメント