高校生でもロボットをプログラムで動かしてみたい!けれども、教室が見つからない。
高校生でも通えるLITALICOワンダー(リタリコワンダー)をご紹介します。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
リタリコワンダーは、東京都、神奈川県、埼玉県に教室があります。(2020年4月現在)
神奈川県:川崎・横浜・東神奈川・横浜桜木町
埼玉県:大宮
リタリコワンダーは5つのコースが設けられていますが、高校生が受けられるコースはその中の4つです。
「ロボットテクニカルコース」がロボット制作とプログラミングをするコースとなります。
(中目黒校舎ではロボットテクニカルコースの設定はありません。)
高校生が受けられるコースをご紹介します。
コース | 対象年齢 | 使用するツール | コース内容 |
![]() ゲーム&アプリプログラミング |
年長~高校生 | Scratch(スクラッチ)/Viscuit(ビスケット)/Unity(ユニティ) | パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。 |
![]() ゲーム&アプリエスパート |
小学3年~高校生 | HTML/CSS/JavaScript | Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。 |
![]() ロボットテクニカル |
小学3年~高校生 | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 | モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。 |
![]() デジタルファブリケーション |
小学1年~高校生 | 3Dプリンター・レーザーカッター・電子工作など | 3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。 |
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の授業方法
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の授業は一斉授業ではありません。
自分の好きなカリキュラムが組めるので、好きな内容のものを受講することになります。
ですので、年齢が違う人が同じ教室内にいるという感じです。
授業は90分でほとんどの時間を制作に充てることができます。
(一斉授業のように全員で同じ説明を聞くことがないので、時間を有効に使うことができますよ。)
教材も、テキストで見るのか動画を見て作るのかなど自分に合うスタイルで出来るのも魅力的です。
スタッフも4人の子どもに対して1人つきます。
生徒の人数が多くて、スタッフの人に質問することができないということもありませんよ。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験
リタリコワンダーの場合、無料体験授業を2回受けることができます。
通常授業(90分)の中に入って無料授業(60分)を受けることになります。
違うコースで2回受けてもOKですし、同じコースを2回受けてもOKです。
2コマ体験ができるので、ロボット以外に気になるコースがあったらそれもOK!
ぜひ2コマ体験してください。
無料体験申込はココ↓
【LITALICOワンダー】無料体験の申し込みはココをクリック
高校生でロボット教室に通いたい!のまとめ
高校生からロボット教室に通いたくても、なかなか教室がありません。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は高校生でもロボット教室に通うことができます。
教室に通う回数も月2回、月4回と2つから決められるのも大きな利点です。
ぜひ、リタリコワンダーの無料体験を受けてみてください。
2コマ受けることで、いろいろなコースの体験もできますよ。
無料体験申込はココ↓
コメント