Z会プログラミングシリーズは、紙のテキストで学ぶことができるプログラミング講座。
じっくりと紙のテキストを見ながら操作できるので、紙に書き込んだり試行錯誤しながらどんどん学習できますよ。
Z会プログラミングシリーズは、現在5種類の講座を配信しています。
- Z会プログラミングはじめてみる講座
- Z会プログラミング講座 with Scratch
- Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション
- Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
- Z会プログラミング中学技術活用力講座

Z会で受講できるプログラミング講座の違いをご紹介します。
Z会プログラミングの対象年齢
Z会プログラミングの対象年齢はこちらです。
Z会プログラミングはじめてみる講座は、年長さんの夏以降から受講することができます。
各講座に必要なのは、ご自宅にあるタブレットまたはパソコンになります。
Z会プログラミングはじめてみる講座




全3回で完結する短期集中型のプログラミング講座です。



ロボットの組み立てが無いので気軽に受講できますよ
Scratch(スクラッチ)の基本的な考え方を学ぶことができます。
遊びの延長でプログラミングに触れることができますよ。
受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 1,980円 |
3カ月一括払い | 5,940円 |
本講座では、タブレットまたはパソコンが必要となります。
\無料資料請求はこちら/
Z会プログラミング講座 with Scratch




ゲームやアニメーションを動かしたいと思ったら「Z会プログラミング講座 with Scratch」。



小学1・2年生なら、おうちの方といっしょに取り組むことがおすすめの内容となっています。3年生以上なら一人でできますよ。
試行錯誤しながら、作ったものが画面のなかで動き出すことを体感できます。
自分が作った作品や、他の人が作った作品などを見ることができるので、新たな発想が生まれますよ。
受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 3,506円 |
12カ月一括払い | 35,759円(1カ月あたり:2,980円) |
本講座では、タブレットまたはパソコンが必要となります。
\無料資料請求はこちら/
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション(KOOV)




教科の知識と関連させて「プログラミング」の力をつけたいと思ったら「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」。
毎回与えられるテーマに関連する、ことばや算数・理科・社会・英語の問いにふれながら、さまざまな分野の知識や考え方を学びます。
単純なロボット制作とは異なり、課題を解決するためにロボットを作りプログラミングをするという発想です。
イード・アワード2021年「カリキュラムが良いプログラミングスクール」「子どもの成長を実感できるプログラミングスクール」No1を獲得しています。
使用するロボットキットはソニーの「KOOV」になります。
KOOVはカラフルな色合いのブロック。
今までのブロックの色の概念と異なる色合いが、子どもの創造力を膨らませますよ。
スタンダード1 受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 5,280円 |
12カ月一括払い | 53,856円(1カ月あたり:4,488円) |
KOOV®アドバンスキット Z会特別価格 (スタンダード3まで3年間使用します) メーカー希望小売価格 54,868円(税込) | 24,970円(初回のみ) |
スタンダード2 受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 6,600円 |
12カ月一括払い | 67,320円(1カ月あたり:5,610円) |
スタンダード3 受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 6,600円 |
12カ月一括払い | 67,320円(1カ月あたり:5,610円) |
本講座ではiPad、MacPC、またはWindowsPC(いずれも別売)が必要となります。
\無料資料請求はこちら/
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education




ブロックの組み立てや、モノが動く仕組みに興味がある方は「Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education」。
イード・アワード2019年プログラミング教室顧客満足度最優秀賞を獲得しています。
乗り物、動物、ゲームなど、子どもが夢中になれるテーマになっています。
\無料資料請求はこちら/
Z会プログラミング中学技術活用力講座




大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されるようになります。
教科実践編
中学校の学習指導要領レベル+αの学習ができる「教科実践編」。
3ヶ月という短い期間で、情報社会の必須知識とプログラミング実践をバランスよく学ぶことができます。
自宅にあるパソコンまたはタブレット使って学習します。



中学生までに身につけておくべきものを体系立てて学習した人向けです
Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編 受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 4,840円 |
3カ月一括払い | 12,342円 |
本講座ではプログラミングを行うには、タブレットまたはパソコン(いずれも別売)が必要となります。
コンピュータ活用編
中学校の学習指導要領レベルから、高校の「情報Ⅰ」の基礎レベルまでの学習ができる「コンピュータ活用編」。
自分専用のキーボード一体型コンピュータ「Raspberry Pi 400」(ラズベリーパイ 400)を使った講座です。
※「Raspberry Pi 400キット」は、すべてRaspberry Pi財団の公式品となります(電源ケーブルは国内対応品のため異なります)。Raspberry Pi 400 キット価格(初回のみ)は17,600円となります。
本講座の受講には、テレビやモニターなど、ディスプレイが別途必要となります(HDMI端子あり・スピーカー内蔵)。
12カ月の期間を使ってZ会の指導ノウハウとソニー・グローバルエデュケーションが開発した学習ウェブアプリケーション「PROC®」を融合したカリキュラムです。
Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編 受講料 | 税込 |
---|---|
毎月払い(月額) | 5,550円 |
12カ月一括払い | 56,100円(1カ月あたり4,675円) |
Raspberry Pi 400キット価格(初回のみ) | 17,600円 |
本講座のご受講には、Raspberry Pi 400が必要となります。
\無料資料請求はこちら/
自宅で学習:Z会プログラミング講座
Z会プログラミング講座は、全部で5種類。
すべての講座でも子ども一人でも楽しく取り組める工夫がされています。
イード・アワードでも受賞したことのあるプログラミング講座が含まれています。
どの講座もわからないことがあれば、受講者専用Webページの「Q&A」のコーナーやZ会テクニカルサポートセンターなどに問い合わせることができるので安心です。
\無料資料請求はこちら/
コメント